カーボローディングは、マラソンランナーにとって持久力を高めるための有効な調整方法です。
マラソンなどの長距離走のほかにも、トライアスロンや自転車ロードレース、トレイルランニングやクロスカントリーなどの持久力系スポーツで効果を発揮します。
そのカーボローディング効果を最大化するメカニズム?
目次
カーボローディングとは
「カーボローディング」とは、運動量と食事を調整することで、試合当日に通常の2~3倍のグリコーゲンを蓄える方法で、スポーツ医学的に効果が検証されています。持久系スポーツの必須調整法です。
「グリコーゲン」とは、エネルギーの原料である糖質(ブドウ糖)を、一時的に蓄えておく状態(物質)のことで、この貯蔵量によって身体能力は大きな影響を受けます。
カーボローディングは「グリコーゲンローディング」ともいわれます。ちなみにカーボローディングのカーボとは炭水化物(カーボハイドレイド)のことです。
カーボローディングの効果
通常のエネルギー貯蔵量
通常の成人男性が貯蔵できるグリコーゲンの量は、肝臓に100g、筋肉(骨格筋)に250~350g、合計350~450gほどになります。普段から炭水化物を充分にとりながらトレーニングをしている場合は、500g以上のグリコーゲンを筋肉に蓄えられるといいます。
そのグリコーゲンで得られる効果は「グリコーゲン1g=カロリー4kcal」なので、通常のエネルギー量は1400~1800kcalになります。マラソン時の消費カロリーは体重1kgあたり「1km=1kcal」ですから、体重60kgの方で「1km=60kcal」、つまり計算上、糖質だけで23~30kmほど走れることになります。
カーボローディングで得られる貯蔵量
カーボローディングでカーボアップすることで、肝臓が通常の2倍、筋肉が通常の3倍のグリコーゲンを貯蔵する効果が期待されます。カロリーに変換すると2800~5400kcalで、フルマラソンの消費カロリー2500kcalを大きく上回ります。
しかし全てのグリコーゲンが使われるわけではありません。貯蔵量の40%ほど消費したところで、一気に糖質のエネルギー代謝が低下します。マラソンの30kmあたりから急激に失速するのはそのためです。
それは生命維持活動のために、心臓筋や脳が消費するエネルギーを維持する必要があるからです。また脂肪のエネルギー代謝にも糖質が使われます。その割合は「脂肪1:糖質1」といわれています。
レース当日に照準を合わせる
調整がズレると逆効果になることがあります。
カーボローディングは、レース当日にタイミングを合わせる必要があります。それだけ持久力が高まるなら、普段からグリコーゲンの貯蔵を増やそうと考えそうなものです。しかし糖質は、1~2日で脂質に変化してしまします。つまりレース日にあわせて、その7日前から調整することが必要なのです。
効果のある糖質 効果のない糖質
持久力の効果を高めるカーボローディングですが、糖質の中でも全く効果のない糖質があります。
糖質にはグルコースとフルコースという2つの種類があります。このうちフルコースは代謝されて肝臓で貯蔵されますが、筋肉中に貯蔵することはできません。貯蔵量は肝臓よりも筋肉の方が3倍以上多いので、それではカーボローディングの効果を、充分に得られることはできません。そのためカーボローディングでは、炭水化物を中心にしたグルコースを摂取することになります。
× フルコースを含む食品:お菓子や果物などの糖類
○ グルコースを含む食品:ごはん、パンなどの炭水化物、ジャガイモ等でんぷん |
カーボローディングのメカニズム
体の本能的なメカニズムであるリバウンド機能を利用して、一気にグリコーゲンを蓄える方法がカーボローディングです。以前は古典式といわれる方法が主流でしたが、効果が安定せず課題が多くあったため、現在では新しい方法が取り入れられています。
古典式カーボローディング
古典式なカーボローディングは、1週間前から糖質制限をしながら、運動量を増やして体内のグリコーゲンを使い切ります。その後、高糖質食に切り替えて、リバウンドを利用して糖質を蓄えるものです。
通常よりも多くのグリコーゲンが貯蔵できるため、エネルギー源の維持には有効とされていました。しかし過度な運動量と低血糖状態で、疲労回復が長引いたり体調を崩したりすることもあり、充分な効果を得ることができなかったのです。
新式のカーボローディング
そこで昨今推奨されているカーボローディングでは、レースの4日前までは普通の食事をして、3日前から休養をとりながら高糖質食に切り替える方法を行います。それにより通常の2~3倍のグリコーゲンが貯蔵され、安定的な持久力効果を得られるようになります。
カーボローディングの実践方法
カーボローディングは試合の1週間前から、練習量調整と高炭水化物の摂取法を活用して行います。
運動量 | 食事(%はカロリー割合) | 糖質量 | |
7日前 | 糖質使い果たす運動 | 通常/炭水化物50~60% | 普通 |
6日前 | 運動量を少なくする | 通常/炭水化物50~60% | 普通 |
5日前 | 運動量を少なくする | 通常/炭水化物50~60% | 普通 |
4日前 | 運動量を少なくする | 通常/炭水化物50~60% | 普通 |
3日前 | 運動量を少なくする | 高糖質食/炭水化物70%以上 | 高糖質 |
2日前 | 少ないか、しない! | 高糖質食/炭水化物70%以上 | 高糖質 |
1日前 | 少ないか、しない! | 高糖質食/炭水化物70%以上 | 高糖質 |
試合当日 | 軽いストレッチ | 試合直前/消化のいい炭水化物 | 超高糖質 |
運動量の調整方法
運動の調整方法とは、休憩のやり方でもあります。
1週間前から練習量を減らしていきます。半分から3分の1程度まで落とし、試合3日前ぐらいには、軽い調整か完全休憩をします。グリコーゲンが完全に枯渇すると、回復までに3日ほどかかります。ポイントは完全に疲れがとれていて、筋肉が最高レベルにある状態を、試合当日に合わせることです。
食事量の調整方法
試合4日前までは通常食、3日前から炭水化物を中心とした高糖質食の献立に変更します。高糖質食とは、通常の食事での糖質割合が50~60%なのに対して、高糖質食では70%以上になります。
◆【1日の炭水化物摂取量】=【1日の総カロリー量】×【炭水化物摂取割合(%)】÷【 4 】
例えば、1日の総カロリー量を2500kcalで炭水化物割合を50%とした場合、炭水化物量は【312.5g】になります。それが70%になると【437.5g】になり、炭水化物の増加量は【125g】になります。
糖質エネルギーが増えた分だけ、脂質をコントロールする必要があります。体重が増えすぎて、カーボローディングの効果が低下してしまいます。目安は増えた糖質量の半分量の脂質です。
ただし、高カロリーな食事をすれば良いということでもありません。糖質や脂質を代謝するためには必須となる栄養成分があります。それは「カーボローディングで失敗する人!」でご紹介しています。
トライアスロンなどの大会の前日・前夜には「カーボ・パーティ」が行われます。その時振る舞われる食べ物が、パスタやうどん、焼きそばなどの炭水化物です。カーボローディングの最後の仕上げですね!成績を出すには効果的な方法です。
主な食品の糖質量
食品名 | 一食あたりの量 | 糖質量 |
精米ごはん | 150g(茶碗1杯) | 55.2g |
玄米こはん | 150g(茶碗1杯) | 51.3g |
おかゆ(精白米) | 220g(茶碗1杯) | 17.2g |
食パン | 60g(6枚切り1枚) | 26.8g |
うどん(茹で:麺のみ) | 250g(1玉) | 52.0g |
そうめん(麺のみ) | 50g(1束) | 35.1g |
中華麺(生:麺のみ) | 130g(1玉) | 69.7g |
そば(茹で:麺のみ) | 170g(1玉) | 40.8g |
スパゲティ(乾麺) | 80g(1人前) | 55.6g |
さつまいも | 180g(中1個) | 52.5g |
じゃがいも | 120g(中1個) | 19.6g |
牛肉(バラ肉) | 100g | 0.1g |
豚肉(もも、ロース、ヒレ) | 100g | 0.1g |
鶏肉(もも、ムネ、ささみ) | 100g | 0.1g |
まぐろ(赤身) | 60g(刺身5切れ) | 0.1g |
たまご(鶏卵) | 50g(1個) | 0.2g |
カーボローディングの弊害
カーボローディングを失敗してしまうこともあります。レース3日前から、炭水化物をたくさん食べれば良いわけではありません。大きな落とし穴が3つあります。
高炭水化物の食事になるため、一時的に体重が増えます。その体重増加量は、摂取した糖質の4倍にもなります。体重増加以上の効果を出さなくては、ハンディになるだけですよね!また糖質は時間が経つと脂肪に変わります。そうなっては元も子もありません。
またトップアスリートが実践している「反作用的低血糖」を活用した、血中のインスリン濃度を調整する方法もありますが、低血糖からくるインスリン反応でパフォーマンスが下がるため、専門のトレーナーの指導がない状態ではオススメしません。
NEXT☞ 「カーボローディングで失敗する人の4つの注意点!」
カーボローディング まとめ
- 持久力系スポーツにおいて効果的なグリコーゲン貯蔵法
- 最大2~3倍の糖質(グリコーゲン)を貯蔵できる効果
- 炭水化物のほかにも重要な栄養成分がある
- 休憩も効果をだすには大切なファクターになる
- レース当日に照準を合わせて1週間前より調整する
参考になる計算式
- グリコーゲンのエネルギー量:グリコーゲン1g=4kcal(糖質100g=400kcal)
- 脂質のエネルギー量:1g=9kcal(7kcal)
- マラソン時の消費エネルギー量:1km=1kcal(体重1kgあたり)
- 通常の糖質貯蔵量は、肝臓100g程度、筋肉250~350g程度
- 通常のスポーツ選手の糖質消費量:体重1kg=糖質7g
- 実業団レベルの選手の糖質消費量:体重1kg=糖質15g(約60kcal/kg)
- グリコーゲン増加分の3倍の体重増加:グリコーゲン100g
≪関連記事≫
- 持久力トレーニングで効果的な遅筋の鍛え方2つの法則
- 瞬発力トレーニングで効果アップ-速筋の鍛え方6つの法則
- スポーツ界が注目するファイバープロテインとは?
コメント
「カーボローディング効果!超持久力を生み出すメカニズム」に対する5件のコメント