LDLコレステロール基準値!悪玉化を防ぐ脂質バランス!

脂質バランス

LDLコレステロールが基準値を超えて増加すると、血管の伸縮率を低下させ、運動機能に大きな影響を与えます。毎日運動しない方は、コレステロールの基準値をコントロールすることが大切です。

LDLコレステロールは、細胞膜やホルモンの材料になる重要な脂質ですが、脂質バランスが崩れ悪玉化すると、様々な機能障害を起こします。

コレステロールの正常化!

コレステロール値を正常化するには、4つの基準値があります。

  1. 総コレステロール基準値
  2. LDL(悪玉)コレステロール基準値
  3. HDL(善玉)コレステロール基準値(LDLとのバランス)
  4. 体脂肪率(ほぼ中性脂肪)の基準値

これらの基準値をコントロールすることで、コレステロール値を正常化することができます。そこでもう少しコレステロールのことについてお伝えします。

①LDLコレステロールの特徴 ②コレステロール4つの種類 ③LDLコレステロールの基準値 ④コレステロール値の悪化を防ぐ

LDLコレステロールの特徴

悪玉

悪玉と聞くと、相当に悪いヤツ!というイメージがありますよね。

しかしコレステロールは、細胞膜やホルモンの材料になる必須脂肪です。細胞膜は、細胞に栄養と取り入れたり、細胞内の老廃物を排出したりする重要な出入り口です。

LDLは、コレステロールの種類ではない!

そもそもLDLとは、コレステロール自体の種類ではなく、コレステロールが血中を輸送されるときに結合する、リポタンパク質との複合体の種類です。(後述)

コレステロールは単独では移動できないため、リポタンパク質と結合して各細胞へ届けられます。つまりコレステロールの運搬具がLDLです。

LDLコレステロール基準値超えで悪玉化

血管コレステロール

LDLは、とても良いヤツでは?

しかし食事から供給されたコレステロールは、次から次へと細胞に運ばれます。増えすぎると細胞に入りきれなくなり、血中のコレステロール基準値を押し上げます。

そして行き場を失ったLDLコレステロールは、血管壁に付着しはじめるのです。

コレステロールによる影響

コレステロールの付着は、血管を細めて血圧や脈拍を上昇させます。また長期的にこの状態が続くと、血管を硬く脆くする動脈硬化の原因になり、更なる血圧や脈拍の急激な上昇につながります。

最悪の場合は、血管が詰まったり血管が破裂したりするリスクが高まります。それが脳で起これば脳卒中やくも膜下出血、心臓で起これば心筋梗塞ですね。これらのことが、LDLコレステロールが悪玉コレステロールといわれる所以です。

コレステロール4つの種類

コレステロールの種類

LDLは、コレステロールの運搬具といいましたが、LDLの他にもコレステロールを運ぶリポタンパク質があります。

LDLコレステロールの基準値とは、総コレステロール基準値内で、HDL(善玉)コレステロール基準値とのバランスがとれている状態を指します。

リポタンパク質の役割

なぜ脂質であるコレステロールは、血液(ほぼ水分)に溶けるのでしょうか?まさに水と脂ですよね!

コレステロールを細胞まで運ぶには、脂質を血液に溶かす必要があります。そこで登場するのがリポタンパク質!リポタンパク質はコレステロールと結合して、表面をリン脂質やアポタンパク質などの脂質で包みます。そのリポタンパク質は、目的別に4つに分類されます。

カイロミクロン

小腸から吸収された脂質を、肝臓や筋肉に運ぶ働きをします。もっともサイズが大きく比重が軽いのが特徴で、食事から得た脂質をドンドン肝臓に送り込みます。

LDL:低比重リポタンパク質(いわゆる悪玉)

肝臓で作ったコレステロールを全身の細胞に届ける働きをします。LDLはコレステロールを多く抱えるのが特徴です。過剰に増加すると、いわゆる悪玉といわれるものです。

VLDL:超低比重リポタンパク質

肝臓で作った脂質(主に中性脂肪)を、他の組織や筋肉に運ぶ働きをします。比重は水と同じなのが特徴です。

HDL:高比重リポタンパク質(いわゆる善玉)

細胞や血中から、余分なコレステロールを回収する働きをします。他のリポタンパク質が、コレステロールを運ぶ役割をしますが、HDLは唯一コレステロールを回収するリポタンパク質です。

LDLコレステロール基準値!

コレステロール値の正常化は、スポーツ機能だけではなく、健康や病気の予防の基本になります。

2つのポイント!基準値とバランス

バランス

LDLコレステロールのコントロールで大切なのは、基準値とHDL(善玉)コレステロールとのバランスです。

HDLコレステロール値やLDLコレステロール値は、病院で行う血液検査の基本的な検査項目になります。正確な数値は定期的な確認で充分です。

日常的にご自宅で確認するには、体脂肪計つきの体重計で「体脂肪率」を目安にするといいでしょう。体脂肪率を減らすことが、直積的にLDLコレステロールを下げることにつながります。

日本人の成人のコレステロール値の基準

種類 基準値 要注意
総コレステロール値 130-200mg/dl

(境界値201-219mg/dl)

220mg/dl以上

高コレステロール血症

HDLコレステロール値 男性40-60mg/dl

女性45-65mg/dl

男性40mg/dl未満

女性45mg/dl未満

低HDLコレステロール血症

LDLコレステロール値 70-120mg/dl

(境界線121-139mg/dl)

140mg/dl以上

高LDLコレステロール血症

中性脂肪値 50-149mg/dl 150mg/dl以上

高トリグリセリド血症

日常的に確認する体脂肪率はBMIという数値が基準になります。計器によって大きな誤差がありますが、あくまでも目安レベルとしては役に立つ数値です。

BMIの基準と計算方法

BMI(ボディマス指数:肥満指数)次の計算から求められます。

BMI=体重(kg)÷〔身長(m)×身長(m)〕

例:体重65kgで身長175cmの場合、65÷(1.75×1.75)= 21.22(BMI)

計算方法は以上になりますが、体脂肪計は自動的に計算してくれます。

BMIはWHO(世界保健機関)基準と日本基準(判定)があります。日本基準は下記のとおりです。

BMI 肥満度 肥満状態
18.5未満  

低体重

 

痩せぎみ、痩せすぎ

18.5-25.0未満 普通体重  

正常値

25.0-30.0未満  

肥満(1度)

やや肥満ぎみ
30.0-35.0未満 肥満(2度) 軽度の肥満
35.0-40.0未満 肥満(3度) 中度の肥満
40.0以上 肥満(4度) 重度の肥満

コレステロール基準値の正常化

コレステロール基準値を正常化するには、中性脂肪のコントロールが大切です。中性脂肪のコントロールは、脂質と糖質の「入」と「出」がポイントです。ざっくり言うと、カロリー(kcal)の(摂取量‐消費量)で、マイナスであれば中性脂肪は低下し、プラスであれば中性脂肪が増加します。そのコントロール方法は、主に4つあります。

  • コレステロールを多く含む食品をあまり食べない
  • コレステロール値を下げる食品を積極的に食べる
  • 継続的な運動により中性脂肪率を下げる
  • コレステロールを下げる医薬品を服用する 

コレステロール基準値の悪化を防ぐ方法!

コメント

「LDLコレステロール基準値!悪玉化を防ぐ脂質バランス!」に対する2件のコメント