【ケーラー病】足の甲の骨端症の症状と治療法!

ケーラー病

 

足の甲を痛がる子供は、ケーラー病かもしれません。発生場所によって、第1ケーラー病と第2ケーラー病があり、発症年齢や発生場所に違いがあります。

ケーラー病は足の甲に圧力が繰り返しかかることで血行障害が起こり、無腐性壊死する足部骨端症(そくぶこったんしょう)です。第1ケーラー病は舟状骨(しゅうじょうこつ)周辺に、第2ケーラー病は第2中足骨の骨頭に障害が発生します。

ケーラー病とは?

ケーラー病

足の甲に発生する骨端症(虚血性骨壊死)です。成長期は完全に骨化(骨端部分が軟骨)していないため、何らかの原因で血流が途絶えて壊死を起こす病気です。発生する骨で病名が変わります。

舟状骨で発生するのが「第1ケーラー病」で、中足骨(足指のつけ根)で発生するものを「第2ケーラー病、またはフライバーグ病」といいます。それぞれに症状や治癒期間が変わります。

ケーラー病の症状

第1ケーラー病・第2ケーラー病

第1ケーラー病は足背内側(足舟状骨)に疼痛があり、足首の内返しで特に痛みます。滑膜炎で腫れることがありますが、あまり熱感はなく、関節の動きに制限もありません。慢性的に発症する特徴があります。

第2ケーラー病は第2中足骨の骨頭がある第2指のつけ根に多く発生する障害です。第2指のほか第1指、第3指でも発症することがあります。第2ケーラー病は「フライバーグ病」ともいいます。

靴ひもを強く結ぶことでも発生し、疲労骨折を間違えることもあります。疲労骨折の疑いがある場合は「疲労骨折の原因と症状!復帰を早める方法とは?」をご覧ください。

発症時期は?

第1ケーラー病は4~7歳の子供に多くみられ、男児は女児と比べて4~6倍の報告例があります。子供が特段の外傷がないにもかかわらず、足背の痛みを訴えたら、この病気の疑いがあります。第2ケーラー病は思春期に多く発症し、男児よりも女児に多い特徴があります。

診断方法は?

ケーラー病の診断は、X線で行うことができます。類似痛であるリウマチ性疾患、捻挫、骨髄炎との区別も容易に行えます。

ケーラー病の治療方法

軽度のケーラー病の治療

自然治癒力による保存療法が基本です。足舟状骨への負担を軽減するため土踏まずを高くするインソールが有効的です。また靴ひもを強く結ばないなどの措置で、徐々に改善していきます。通常は1年ほどでよくなりますが、完全治癒まで数年を要することもあります。

重度のケーラー病の治療

足裏の土踏まずのアーチをしっかりカバーできるギブスで、1~2ヶ月間固定します。痛みが強ければ歩行を制限します。痛みがなくなれば、軽度の治療に移行します。第2ケーラー病(フライバーグ病)の場合は変形が残ることが多くあり、痛みをともなう場合は手術をすることもあります。

ケーラー病以外の軟骨障害は「軟骨の障害!骨端症と離断性骨軟骨炎の治療と予防」をご覧ください。

ケーラー病の予防方法

足の甲に圧力をかけない!

ケーラー病の予防は、足の甲に過度な負担をかけないことです。子供の骨は完全に骨化しておらず、軟骨部分が多く存在します。そのため少しでも違和感を感じたら、無理をせず様子をみることが大切です。またシューズが合わなかったり、靴ひもを強く結んだりすることで、断続的に圧力がかかることもあります。

休養と栄養補給でケア

子供はついついオーバーワークをしてしまいます。まだ自分の限界値が分からないこともありますが、しっかりと休養することが大切です。また骨タンパク質をとることも効果的と思われます。骨や軟骨の土台であるファイバープロテインの積極的な摂取が、軟骨や骨の障害を軽減してくれる可能性があります。

コメント

「【ケーラー病】足の甲の骨端症の症状と治療法!」に対する1件のコメント