
たかが骨折!されど骨折です!
骨折によっては、合併症等で重症化することがあります。処置が悪ければ、命を落とすことさえあります。そんな「骨折の合併症」は3つに分類されます。
また「骨折の後遺症」で苦しまないためにも、医者任せにしないで、注意事項をしっかり確認しておきましょう!
目次
骨折の併発症(へいはつしょう)
骨折の併発症とは、骨折と同時に起こった損傷、または骨折したことで起る合併症状です。
関節の損傷
靭帯や腱などの損傷
内臓損傷
脳脊髄損傷
血管損傷
末梢神経損傷
折れた骨によって、末梢神経を傷つけるのが「末梢神経損傷」です。前腕の橈骨(とうこつ)や尺骨(しゃっこつ)の骨折で正中神経の損傷、下腿骨で腓骨神経の損傷などで、鈍痛や麻痺を起こします。
続発症
骨折した後に、骨折に続いて起こる合併症が「骨折の続発症(ぞくはつしょう)」です。
外傷性皮下気腫
脂肪塞栓
仮骨軟化・再骨折
仮骨(かこつ)とは、骨折部に新たにできた不完全な骨のことです。伝染病や壊血病などの疾患によって、仮骨が硬化せず再び骨折するものです。同時治療で慎重な経過観察が大切になります。
遷延仮骨形成(せんえん・かこつ・けいせい)
コンパートメント症候群
コンパーメントとは「筋肉・血管・神経」を囲む「筋膜・骨間膜・骨細胞」の空間のことをいいます。この部分の圧力が上昇して、筋肉や神経に機能障害をもたらすものです。壊死することもあります。
寝たきりによる続発性
長期治療で寝たきりになると、肺炎、床ずれ、血栓症、筋委縮、感染症、認知症、不活発病、うつなどの神経障害、尿機能障害など、疾患を発症することがあります。
後遺症
骨折が治らない、骨折は完治しても合併症が継続している、などを「骨折の後遺症」といいます。
過剰仮骨形成
仮骨(かこつ)は、骨折部分に盛り上がるように出来る軟骨です。その後、軟骨は吸収されることで縮小して硬化していきます。その仮骨が吸収されないことで「過剰仮骨形成」になります。
関節付近の粉砕骨折で起こりやすく、神経や血管を圧迫したり、可動域を制限することで運動障害を引き起こしたりします。原因は「血腫・骨膜の剥離・強い圧迫固定」などです。
偽関節
骨折がいつまで経っても、治らない合併症です。仮骨軟化が6ヶ月以上続くと「偽関節(ぎかんせつ)」と診断されます。栄養障害、局所可動、血腫、血行不良、体質異常などが原因とされます。
変形治癒
骨折部分が変形したまま固まった状態のことです。不正確な整復、不適当な固定などによって起こります。何かの疾患によって固定できない場合もあります。運動障害や神経障害の原因にもなります。
骨萎縮
長期固定で発生するのが「骨萎縮」です。骨に負荷がかからないため、骨細胞が委縮して起こります。骨が弱くもろい状態で、神経障害・可動域低下・痛み・腫れなどの症状が現れることがあります。
無腐性骨壊死
関節運動障害
「過剰仮骨形成・変形治癒・関節骨折・関節の損傷・長期固定」などの合併症を原因として、関節の可動域が狭くなる症状のことを「関節運動障害」といいます。
コメント
「骨折による合併症と後遺症の危険性!」に対する3件のコメント