腰椎圧迫骨折の後遺症と予防

腰椎圧迫骨折の後遺症と予防

若くても「腰椎圧迫骨折」になります!しかも何度も繰り返し、後遺症として椎骨の変形や神経痛を起こします。

腰椎圧迫骨折の後遺症を予防するには?

 

40歳代でも起こる腰椎圧迫骨折

「高齢者」「女性」「骨粗鬆層」がキーワードになる腰椎圧迫骨折ですが、30歳代や40歳代でも起こることがありあす。骨密度の低下は低年齢化していて、知らない間に進行していることが多いのです。

特に40歳代後半の女性が、始めてスポーツするときは気をつけてください。激しいダイエットと激しい運動が重なると、さらに骨密度が下がる恐れがあり、腰椎圧迫骨折のリスクが高まります。

腰椎圧迫の後遺症にご注意!

一度腰椎圧迫骨折をすると、何度も繰り返しすことがあります。腰椎圧迫骨折の治療で安静にしていることが、更なる骨密度の低下につながるからです。どんどん圧迫骨折のリスクが高まるわけですね。

また骨密度が低くなるので、日常生活においても腰椎の変形が進行していきます。

腰椎圧迫骨折を予防する!

骨密度は上がります!通説では40歳後半、特に女性の閉経後は、骨密度は上がらないといわれています。現状を維持するが限界とも。しかし実際に骨密度が上がった事例はたくさんいます。

骨密度を低下させる犯人は?

骨密度が低下は、骨内のカルシウムが減ることで起こります。骨内では破骨細胞が骨は分解して、骨芽細胞が新しい骨を作っています。この分解と生成のバランスが崩れることで、骨密度が低下します。

その原因は?カルシウムはタンパク質によって支えられ骨内に定着できます。そのタンパク質が代謝不足になると、支えを失ったカルシウムは、骨内から流出することになります。

タンパク質の代謝不足を起こす理由は、閉経や激しいい運動などで起こる「ホルモンバランスの乱れ」、ダイエットなどによる「過度な栄養不足」、運動不足による「負荷の低下」などがあります。

骨タンパク質の合成を高める予防方法とは?

骨タンパク質のⅠ型コラーゲン骨内のタンパク質量を増やすことができれば、骨密度は増えることになります。骨密度が上がることで、圧迫骨折の治療期間を早め、再発を予防することが可能になります。

タンパク質の代謝を高めるには、骨のタンパク質成分である「Ⅰ型コラーゲン」の摂取が必須です。繊維状のタンパク質で、骨の中で柱や鉄筋の役目をしています。

さらにコラーゲンの合成を助ける「ビタミンC」、代謝を助ける「ビタミンB」も必要です。3~6ヶ月以上継続すると、意外な結果に驚かされますと思います。

<圧迫骨折の関連記事>

この記事に関するキーワード

コメント

「腰椎圧迫骨折の後遺症と予防」に対する1件のコメント